こんにちは。
Homebrewをインストールするために必要なCommand Line Tools (CLT) for Xcodeのインストールのお話です。
環境
macOS Sierra 10.12.5
Xcode 8.3.2
Homebrew 1.2.2
XcodeとCommand Line Toolsの両方をインストールするの?
他のサイトを見ると、
- まず、Xcodeをインストール
- 次に、Command Line Tools for Xcodeをインストール
という流れを説明している記事が多いのですが、
色々試してみたところ、どちらかをインストールするだけで大丈夫そうでした。
本当に大丈夫なのかググってみたところ、こんな記事も見つかりました。
なお、XcodeにはCommand Line Tools for Xcodeと同じものがアプリケーション内に入っている。(OSX 10.8.4向けのXcode 5.0.2以降で確認済み)XcodeとCommand Line Tools for Xcodeが両方入っていた場合、使われるのは新しい方のようだ。(CLT6.1.1とXcode 6.2で確認済み)Xcodeがインストールされた環境にはCommand Line Tools for Xcodeを追加インストールする必要はない。
Command Line ToolsをインストールしないでHomebrewをインストールすると?
Homebrewをインストールする際には公式サイトに記載されている以下のスクリプトをターミナルに貼り付けて実行しますが、
1 |
/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)" |
Command Line Toolsがインストールされていない場合は、以下のように、Homebrewのインストール中にCommand Line Toolsが自動でダウンロードされ、インストールされました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
==> Searching online for the Command Line Tools ==> /usr/bin/sudo /usr/bin/touch /tmp/.com.apple.dt.CommandLineTools.installondemand.in-progress ==> Installing Command Line Tools (macOS Sierra version 10.12) for Xcode-8.3 ==> /usr/bin/sudo /usr/sbin/softwareupdate -i Command\ Line\ Tools\ (macOS\ Sierra\ version\ 10.12)\ for\ Xcode-8.3 Software Update Tool Downloading Command Line Tools (macOS Sierra version 10.12) for Xcode Downloaded Command Line Tools (macOS Sierra version 10.12) for Xcode Installing Command Line Tools (macOS Sierra version 10.12) for Xcode Done with Command Line Tools (macOS Sierra version 10.12) for Xcode Done. ==> /usr/bin/sudo /bin/rm -f /tmp/.com.apple.dt.CommandLineTools.installondemand.in-progress Password: ==> /usr/bin/sudo /usr/bin/xcode-select --switch /Library/Developer/CommandLineTools |
なので、Homebrewのインストール前には「xcode-select –install」などであらかじめCommand Line Toolsをインストールしておく必要はなさそうです。
まとめ
- Xcodeが必要な場合
XcodeをインストールしてHomebrewをインストールする。
Command Line ToolsはXcodeと一緒にインストールされる。 - Xcodeがいらない場合
Homebrewのみをインストールする。
Command Line ToolsはHomebrewインストール時に自動でインストールされる。
といった感じですね。